【上級編】視覚障害の方のお出かけ
1. 視覚障害とは
大きく分けると、物が見えにくくなる視力の障害と、見える範囲が狭くなる視野の障害が
あります。
この他には、色の区別がつきにくい色覚異常や、物がずれて見える複視などがあります。
2. スマホやパソコンでのやり取り
利用者さんごとに、必要としている介助はそれぞれ違います。
初めて会う利用者さんには、お出かけ当日までに、必要なことを聞くようにしましょう。
スマホやパソコンを使ってやりとりをする際は、「読み上げ機能」を意識しましょう。
読み上げ機能
視覚に障害がある方は、スマホやパソコンの情報を読み上げ機能を利用して聞き取る方が多いです。
正しく伝わるように文章を書く必要があります。
以下のことに注意して文章を書きましょう。
○漢字にできる記号は漢字にする 例:2020/08/20(木) → 2020年8月20日木曜日
○英数は半角にする 例:DOG 100 → DOG 100
○数字に付属する単位はカタカナにする 例:10㎞ → 10キロメートル
○複数の読み方がある漢字はひらがなにする 例:方 → ほう、かた
○同音異義語は誤解をまねかないようにする 例:せいかく → 性格、正確
○文中の改行は句読点で行う
○スペースを入れない
○()は読まれないので、なくても通じる文章にする
お出かけ前に、介助に必要な情報を収集する。
スマホやパソコンの文章は正しく伝わるように書く。
3. 介助開始前
待ち合わせ
待ち合わせは、視覚障害者の方が慣れた場所にしましょう。
目印となる建物や利用者さんの当日の服装を事前に確認しましょう。
挨拶
挨拶は、利用者さんの近く、正面からしましょう。
介助者さんが声をかけるまで、利用者さんは気付かない場合があります。
離れた場所からの声かけは利用者さんにとって、介助者さんがどこにいるのか分かりにくい
ものです。
マナー
利用者さんの身体を触って誘導するときは、声をかけてからにしましょう。
急に触れることは、利用者さんに恐怖を与えるので止めましょう。
新型コロナウイルス感染症の流行により、会話や身体に触れることに抵抗がある方もいると
思います。
マスクを着用して利用者さんの横に立って会話をしたり、アルコール消毒をして身体に触れる
ようにしましょう。
4. 歩行介助方法
視覚に障害がある方の介助は、歩行介助が主となります。
歩行介助方法を知り、お出かけ先で困らないようにしましょう。
横に並んで一緒に歩くとき
○利用者さんが白杖を持っていない側の半歩前に立つ
―白杖がない利用者さんの場合は、危険がある側に立つ
○利用者さんに肘より上を軽く掴んでもらう
―介助者さんの背が低い場合は、利用者さんに肩を軽く掴んでもらう
-利用者さんの背が低い場合は、利用者さんに手首を掴んでもらう
○声をかけてから歩き出す
○歩く早さはお互いが疲れない程度にする
○点字ブロックがある場合は、利用者さんにその上を歩いてもらう
点字ブロックは、2種類あります。
誘導(線状)ブロックは進行方向を示し、警告(点状)ブロック危険個所や誘導対象施設の位置を示します。
階段や段差がある場所を歩くとき
○段差に向かって直角に立つ
○段差の前で歩く早さを遅くするか、止まる
○昇るのか、降りるのか伝える
○一段先を歩く
○階段の場合は、終わりまで具体的に何段あるのかを伝える
○階段の使用に不安がある場合は、無理せずエレベーターを使う
狭い場所を歩くとき
○利用者さんに狭いことを伝える
○利用者さんに手や腕を軽く掴んでもらい、その手を背中に回す
○利用者さんより先を歩く
○身体は横向きにせず、進行方向を向いて歩く
ドアがある場所を歩くとき
○押し開きか、引き開きか、横開きか伝える
○介助者さんが先にドアを開く
○利用者さんにドアが閉まらないように押さえてもらう
○利用者さんより先に通る
5. 場面別介助方法
座るとき
○椅子の場合は、背もたれや肘掛けに利用者さんの手を誘導する
○床に座る場合は、テーブルなどの支えとなる物や床に利用者さんの手を誘導する
傍を離れるとき
○利用者さんに周囲の状況や離れる時間を伝える
○利用者さんが立っている場合は、椅子に座ってもらう
○座れない場合は、柱や壁に利用者さんの手を触れさせる
○傍に戻って来た時は、利用者さんに声をかける
トイレに行くとき
○トイレの前で、便器の種類と位置、トイレットペーパーや水栓レバーの位置、鍵のかけ方を
伝える
○少し離れて待つ
○終わったら洗面台へ誘導する
介助者さんと利用者さんが異性の場合、事前にお出かけ先の多目的トイレの有無や同性の方に誘導をお願いできるのか、利用者さんが慣れていて誘導が必要ないのかを確認をしましょう。
公共交通機関を利用するとき
○切符は利用者さんの現金を使用する場合、券の種類と金額を声に出して確認してから購入する
○改札口は、改札員がいる所に誘導する
○自動改札機の場合
①利用者さんに自動改札機を通ることを伝える
②狭い場所を歩く時の体勢になる
③介助者さん、利用者さんの順で二人分の切符を入れ、一緒に通過する
○ホーム上を歩く場合は、利用者さんに点字ブロックの上を歩いてもらう
○電車の乗降の際は、ドアの正面に立ち、少し立ち止まってから声をかけて一緒に乗る
○電車とホームの間の溝に落ちないよう、ドアにできるだけ近づく
騒がしい場所で会話をするとき
○利用者さんの肩に軽く触れる
○利用者さんの名前を呼ぶ
○自分の名前を名乗ってから話す
5. 物事を説明する方法
説明をするときは、抽象的な言葉は使わず、具体的に説明しましょう。
例えば、位置を説明する時は、前後左右の方向、何メートルや何歩くらいと説明しましょう。
食事の場合は、利用者さんに食器に触れてもらいながら、テーブルに並べられた食器の位置と、
食事内容を説明しましょう。
時計の文字盤に例えて、食器の位置を説明すると分かりやすい場合があります。
食事内容は、熱いもの、汁物、薬味があることも説明しましょう。
まとめ
詳細は下の画像をクリック!