安心・安全の
取り組み

1.登録時の身分証確認と実名利用

お互いの信頼関係のもとで行うサービスのため、本人確認のため身分証を確認させていただきます。

2.有資格者の資格情報確認

ドコケア事務局で、資格免許証等の確認をさせていただきます。

3.身体情報とスキル等のマッチング

利用者に必要な医療処置ができる介助者をマッチングします。そのため、利用者の身体情報や介助者のスキル情報等を登録していただきます。

4.依頼者も介助者も納得した上で依頼成立

依頼者は、どの介助者に依頼するかは、ご自身で決めることができます(セルフマッチングに限ります)。また、介助者は、依頼が来た際に、依頼内容を確認して、ご自身で引き受けるかを決めることができます。

5.(セルフマッチングのみ)見積もりシステム

依頼者が希望する時間単価(例:2,000円)を介助者に伝えます。介助者は依頼者の希望通りでもよいですし、介助負担が大きいと思われる場合は時間単価を高くして見積もりすることが可能です。最終的にお互いが納得する時間単価で決定します。

6.サービス終了後の評価

依頼者と介助者のそれぞれの評価をドコケア事務局にフィードバックしていただきます。両者に公開はされませんが、評価内容を踏まえて、ドコケア事務局からサービス改善のために連絡を取らせていただくことがあります。

7.ハラスメント対策

サービス利用中にハラスメントがあれば、強制中断していただきます。また、ハラスメントの報告をしていただくことで、ドコケア事務局として事実確認をさせていただき、ハラスメントをした方に退会していただくなどの対応をします。

8.電話番号やメールアドレスの非公開

依頼者と介助者の電話番号やメールアドレスは、お互いに非公開です。ドコケアの業務以外の連絡で使用するリスクがあるため、ドコケアでのやり取りは基本的にドコケアのチャットでお願いします。ただし、業務に必要で、お互いの同意があれば電話番号を伝えてやり取りすることは可能です。その際は、チャット内にやり取りが残らないとトラブルになりやすいので、チャット内に電話の記録を残していただくことを推奨しています。

9.(セルフマッチングのみ)依頼件数やキャンセル件数の公表

依頼者のこれまでの依頼件数やキャンセル件数、そして、介助者のこれまでの介助件数やキャンセル件数を公表します。キャンセル件数が多い方にはドコケア事務局から連絡を取らせていただくことがあります。

10.介助時の損害賠償保険

ドコケア事務局の負担ですべての介助者に損害賠償保険に自動で加入していただきます。ドコケア業務中の対人対物事故や医療事故に対応しています。

11.問い合わせ電話内容の録音

ドコケア事務局に、問い合わせいただく電話は、録音させていただきます。どのような問い合わせがあり、どのような対応をさせていただいたのかを記録するためです。

12.(セルフマッチングのみ)クレジットカード決済

依頼者は、クレジットカード決済(VISA、Mastercard、AMERICAN・EXPRESS)できるようになっています。介助者は、Stripeという決済システムに登録していただくことで、ご自身の口座に振り込むことができます。クレジットカード情報や口座情報は、相手方やドコケア事務局へは非公開です。決済手数料はドコケア事務局の負担です。

13.ドコケアの登録は無料

依頼者や利用者は、ドコケアのシステムを無料で登録・利用できます。介助者は、無料で登録でき、依頼者から支払われる介助料からドコケアのシステム手数料が差し引かれます。

14.安心安全のための体制

システム開発の専門家や弁護士等の助言を得ながら、ドコケア事務局を運営しています。