外出支援を通じて、患者に寄り添うケア経験を|大野光明さん(看護学生)

「あなたの街のドコケアさん」では、全国各地の魅力的な介助者さんをご紹介していきたいと思います。第1弾は、都内で看護を学ぶ大学生の大野さんです。
看護学生さんのドコケアに対する期待や学生ならではの関わり方など、「学生×ドコケア」をテーマにお話を伺いました。

 

看護師を目指した理由を教えてください

自分の母親は助産師として働いていて、昔からよく病院に遊びに行って、お医者さんや看護師さん、助産師さんと関わる機会が多かったです。

あるとき自分が手術で入院することがありました。そのときに手術をしてくれたのはお医者さんでしたが、よく病室に遊びに来て、寄り添ってくれたのが看護師さんでした。

自分も患者さんに寄り添って、心のケアをできるような人になりたいなと思い、看護師を目指して今は大学で勉強をしています。

 

ドコケア介助者登録をしたきっかけを教えてください

きっかけは、ケアプロの方からの紹介で、最初にお話を聞いたときはまだ構想段階でした。自分は人と関わることが好きで、ドコケアの事業内容がとてもいいなと思ったので、介助者として自分も利用してみたいなと思い、ドコケアに登録しました。

 

構想段階のドコケアの話を聞いたときに特にいいなと思ったところはどこですか

医療従事者が不足している中で、医療系の資格を有していながらも臨床現場で働いていない方や退職した医療者などが介助者となることで、病がある方でも安心して外出できるのは、非常に意義があることだなと思いました。

また、外出支援をボランティアではなく、医療・介護を学んだ方が副業として支援をすることで、利用者と介助者の安全・安心につながるのではないかと思っています。

 

看護を学ぶ学生さんならではのドコケアの活用方法のアイディアはありますか

自分は今、祖父母と一緒に生活しているというのもあり、シニア世代と関わることが好きで得意です。シニア世代の利用者の方に、孫という感覚で接してもらえれば、大人の介助者の方よりも親密になれるのではないかなと思っています。

それから、まだ看護学生なので、医療行為はできませんが、こどもや障害児とは年齢が近い分、医療従事者の方とはまた違った心のケアができるのではないかなと思います。

今は新型コロナウイルスの影響で学校は始まっていませんが、学校が始まったら、自分の通学経路と時間に合わせて、通勤・通学に介助が必要な方や同じ方面で外出支援を必要とする方の移動介助をしてみたいです。それから旅行などのちょっとした遠出もしてみたいです。

 

外出支援に対する想いを聞かせてください

看護実習で、受け持たせていただいた高齢の患者さんの外出支援をしたことがあります。実習のときは、施設の周辺を散歩して、公園でおしゃべりをして、施設に帰りました。その施設では、人手が足りていなくて、患者さんはほとんど外出をする機会がないような状況でした。散歩のあと、受け持たせていただいた患者さんが「久しぶりに外出することができて非常にリフレッシュすることができた」とおっしゃってくれて、嬉しかったのをおぼえています。

病や障害がある方が外出をしようとすると、例えば移動手段の確保が難しかったり、いつもお願いできる介助者の方がいないなど、外出をするために乗り越えなければならない大きなハードルがいくつもあると思います。さらに、現在、医療介護従事者の不足もあって、買い物や趣味の散歩を満足するほど行なえていないような状況があるのではないかと思います。

そんな中であっても、資格を持ってない自分でも、外出をもっと気楽に気軽に行なえるよう支援することができると思うので、ドコケアを利用して支援できたらいいなと思います。

 


看護を学びながら、学生のうちから外出支援のケア経験を積もうとしている大野さん。

2019年度の4年制看護大学の1年生の定員が2万4525人(272校)となり、専門学校や短大などを含めると、看護学生は、全国に約20万人います。

ドコケアでは、大野さんのような看護学生の介助者さんや、大野さんのような熱い志を持った方に介助をしてほしい依頼者・利用者さんの登録をお待ちしています。

大野さんのインタビュー動画はこちら